休日に、1日の予定を決める時、何も思い浮かばないことがあります。
何もしなくていい、という神のお告げかもしれませんが、何となく焦ります。
忙しい時ほど次から次へと予定がいっぱいになり、暇な時ほど何も予定が入りません。
そして、何も予定がなく、ダラダラ過ごすと、頭痛が起きます。
やっぱり人はある程度動き回らないといけない生き物なんだなと実感します。
さらに、動いたり頭を使ったりする時、一人でやるよりも他の誰かと一緒のほうが充実します。
仕事はまた別ですが、休日はできるだけ人と一緒に動き回るというのを心がけていきます。
とにかく、一人で考え込まないことが大切です。
本当にそうですね!
iPadから送信
いいねいいね: 2人
複数のことを同時進行で進めないと、生活が回らない期間(子育て期)や、そもそもせっかちで欲張りで、仕事も家事も趣味も、いろんなことを効率よくやりたいタイプなので、時々あえてエンジンを止めて「何もやらない日」を作ることがあります。
心も頭も空っぽにして、身体も休めるように努めます。
ないものねだりですね笑
いいねいいね: 2人
1年365日何もしない日は私には殆どないです。起きているときは色々としています。ただ優先順位を決めるだけです。子どもの時からの習性だと思います。病気の時は寝る食べることしか出来ないので、病気以外の日は何らかの作業をしています。心の赴くままに、したいこと、しなければならないこと、私自身は暇人と称していますけど、他人から見たら忙しそうにしているようです。子育て中(5人)も読書は欠かさなかったし、家庭塾や家庭菜園、役員の仕事、ボランティア、パートの仕事と若かったので色々としていました。休日も一人で出かけることをしていました。誰かと一緒も楽しいけど、一人でも楽しい日々を過ごしています。可笑しいでしょうか?
いいねいいね: 1人
いえ、可笑しくないです✋
「一人でこれをやってると楽しい」ということがあればそちらを最優先したほうがいいと思います🙂
僕が「一人よりも複数で」と言ったのは、ただ単に「複数で」ではなく「気の許す人と」です。
「一人で考え込まない」と言ったのは、「暇で暇で、今日何しよう」という時に部屋にこもって一人で黙々と考えないほうがいいということです。
やることがあって「一人でやっていて楽しい」ということがあれば、それでいいと思います😃
「暇で暇で、今日何しよう」という時は、まず動いて、一人より誰かと会って話したほうが気分も和らぐということです(^^)
いろいろ言葉足らずで、申し訳ありません😣💦⤵️
いいねいいね
ごめんなさいね、かえって気を遣わせたようで。基本的に私は結構動くタイプで、考え事もするのですが、その時は考え事を書いて整理します。意外と書くと解決したり、次はどうしたら良いかと答えが出たりします。考えるより実行して答えを出すことの方が多いです。やってみなければ分からない。明日は明日の風が吹く。そんなふうに考えます。
いいねいいね: 1人