今はストレス社会です。
特に会社でのストレスでボロボロになる人がたくさんいると思います。
僕もそういう人間でした。
僕は常に「まともに受け取る人」とか「溜め込む人」というふうに見られていました。
この「まともに受け取る人」とか「溜め込む人」というのは、自分のストレスの溜まり具合を理解できていない人だと思います。
このストレスの溜まり具合を理解しながら過ごすことが重要です。
ここまでストレスが溜まったら体がおかしくなる、とか、いろんなことをパターン化して頭に入れておかないといけません。
パターンの例として、「こういう人と何時間一緒にいたらこういう体調になる」とか。
そしてそれを活用して周りに知らせる。
会社で急に「限界です」と言って手を上げるとか、最初からダラダラこなすとか。
常に自分優先に考えて、自分の体を守らないといけません。
とにかく、自分の体に問いかけながら過ごすことが大切です。
日本の文化として、我慢する!迷惑をかけない!それが当たり前になっていて、その上、変化を恐れてしまいます。(改善)。分かってくれる人もいますが、仕事となると…弱い人は弾かれてしまいます🥺生活のために我慢しすぎてしまう人多いと思います。弱い人も声を上げれる、理解し改善してもらえ、生活が守られる。そんな世の中になるとストレスなく平穏な生活が送れるのに…切に願います。
いいねいいね: 1人
弱い人も声を上げられるようになるといいですよね🙂
いいねいいね