従いすぎない

お参りの作法として二礼二拍一礼というものがあり、初詣や大切な行事の祈願など、この作法が多く使われていると思います。

この作法でやると神様が聞いてくれる、みたいな感じだと思います。

ですが、こういうことについて僕が勝手に思っていることは、「作法」よりも「気の持ち方」です。

つまり、どういう気持ちで祈願するか。

祈願する時の気持ちをどうするか、というのはめちゃくちゃ大事なことです。

午前中に行き、行く前には朝ごはんを食べて空腹にならないようにすること。

で、お参り時は「〇〇できますように」ではなく「〇〇します」。

絵馬でも同じように「〇〇します」です。

そして、強気で。

どうせ、神様に届くかどうかわからないのですから、強気で明るく「宣言」するつもりで行ったほうがいいです。

それによって自分に自身もつきますし、「宣言」することで「後戻りできない状況」を作ることができます。

作法がこうだからこうしないといけない、というわけではないので、そういうものには従いすぎず、自分で思ったとおりでいいと思います。

とにかく、日頃から強気で明るい過ごし方を心がることが大切です。

投稿者: robe

1984年(昭和59年)生まれ 福島県浜通り在住 性別:男 職業:非正規 2007年 3月 大学卒業 4月 仙台の企業Tに就職 2008年10月 企業Tを退職 2009年 7月 仙台の企業Kに就職 2016年 3月 企業Kを退職 2017年 4月〜 地元で非正規 10年間、都会で自分に合わない仕事を無駄に我慢しながら食らいついてきましたが、これでは本当に自分の将来がなくなると思い、好きなように過ごそうと地元に戻りダラダラと生きています。 性格は暗くても前向きに生きています。 ブログでは、日々あったことを、 ただひたすら書いています。 どうぞよろしくお願いいたします。

従いすぎない」への1件のフィードバック

  1. こんにちは♪
    二礼二拍一礼の作法は諸説ありますが、明治の頃に定着したと言われています。
    つまりさほど古くから決められていた作法ではないということです。
    僕はとある神社で四礼四拍している女性を見かけ、ここではそのような作法が決められているのですかと尋ねたことがあります。するとその女性は「4と4で幸せ(四合せ)になるから、勝手にやっているの」と答えられました。
    僕は年に150社ほど神社を参拝しますが、祈願というよりも、今日参拝できた健康やご縁に感謝を伝えるようにしています。

    いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。