今の世の中、YouTubeで何かを検索すると、星の数ほど動画が出てきます。
それくらいユーチューバーがたくさんいるということです。
日常の体験型のものや何かに挑戦するもの、ドッキリ系のもの、などなど、挙げたらキリがありません。
どのジャンルも、日に日に数が増えているように思います。
そんなYouTubeの世界で、僕が少し気になっているのが、講義型の動画。
特に、資格試験についての動画。
宅建、FP、簿記、秘書検定、建築士、税理士などの試験対策の動画がたくさんあります。
どの講義動画も再生回数が多く、コメントも多いです。
多いということは、それくらい需要があるということ。
つまり、こういう動画を見て勉強しようとしている人がたくさんいるということです。
もし、YouTubeを見て資格を取ろうとしている人がいたら知っておいてほしいことがあります。
それは、反復練習をしないと全く意味がないということ。
ユーチューバーの話を聴くのは大事ですが、一番大事なのは、その後に一人で集中して黙々と繰り返す時間です。
この時間がめちゃくちゃ大事です。
つまり、「聴く時間」よりも「その後に集中する時間」です。
単純にYouTubeを見て合格する試験なんてありません。
見たものを一人で反復練習しないと身に付きません。
黙々と集中することが大切です。
何回も繰り返し過去問を解くことが合格への近道ですね!
いいねいいね: 1人