近所には、父の従兄弟が何人かいます。
その子供というのは僕から見てハトコになりますが、ハトコの家族も含めて三世帯で暮らしている家族もいます。
どこの家族も敷地が広く、畑や田んぼをたくさん持っています。
そして、畑の近くを車で通ると、手を上げて止められ、「これ持ってけ」と言って何かしら野菜をもらえます。
実は親戚だけではなく、他の農家の方からも野菜をいただく機会がたくさんあります。
みんな突然「これ持ってけ」という感じです。
こういった人付き合いは大切にしていかなければなりません。
ボンクラの日常
近所には、父の従兄弟が何人かいます。
その子供というのは僕から見てハトコになりますが、ハトコの家族も含めて三世帯で暮らしている家族もいます。
どこの家族も敷地が広く、畑や田んぼをたくさん持っています。
そして、畑の近くを車で通ると、手を上げて止められ、「これ持ってけ」と言って何かしら野菜をもらえます。
実は親戚だけではなく、他の農家の方からも野菜をいただく機会がたくさんあります。
みんな突然「これ持ってけ」という感じです。
こういった人付き合いは大切にしていかなければなりません。
1984年(昭和59年)生まれ 福島県浜通り在住 性別:男 職業:非正規 2007年 3月 大学卒業 4月 仙台の企業Tに就職 2008年10月 企業Tを退職 2009年 7月 仙台の企業Kに就職 2016年 3月 企業Kを退職 2017年 4月〜 地元で非正規 10年間、都会で自分に合わない仕事を無駄に我慢しながら食らいついてきましたが、これでは本当に自分の将来がなくなると思い、好きなように過ごそうと地元に戻りダラダラと生きています。 性格は暗くても前向きに生きています。 ブログでは、日々あったことを、 ただひたすら書いています。 どうぞよろしくお願いいたします。 他の投稿を表示
有難いですよね。私の周りにも畑をつくってある方が居られて時々頂きます。今日は苺の出荷が終わったからハウスに苺を取りにお出でと言われ行ってきました。昨日友人も朝6時に摘みに行っています。毎年楽しみにしています。
店頭で苺を買うことは40年以上無いです。私は手作りのパンや巻きずし、ピザなどをお返しに届けています。
いいねいいね: 1人
手作りのお返し、いいですね😃
いいねいいね