今年のことを思い返してみると、試験勉強だらけだったせいか建築の用語ばかり思い浮かんできます。 来年の手帳も買ったし掃除も適当にやったし、あとは正月飾りを買って終わりです。 そもそも、年末の大掃除というのは年末に気合いを入続きを読む “年末いろいろ”
月別アーカイブ:2020年12月
迷う時
買い物をする時やレストランでメニューを決める時など、迷う場合があります。 そもそも、「迷うということはどっちでもいいと思っている」らしいです。 僕も時間がかかってしまいますが、思い返してみると確かにどっちでもよかった場面続きを読む “迷う時”
仕事のなかの勉強
徹底的に自分の立場に合った勉強をしまくることが必要です。 仕事の技術的な内容について、本をたくさん買ったり動画を見まくったり、バカみたいに勉強しまくることです。 そして、「自分が先頭に立ってこの仕事をやる」と自分に宣言す続きを読む “仕事のなかの勉強”
命日
僕は父の事務所で働いているんですが、日常生活でも父と二人暮らしです。 母は7年前に乳癌で亡くなりました。 母が亡くなった日が今日です。 今日が命日です。 命日ということで、姉と姪っ子が帰ってきて、一緒にお墓参りしました。続きを読む “命日”
無理矢理動く
ダラダラする時間が長いと体が沈みます。 なので、ダラダラする時こそ無理矢理動いて、できることを見つけることが大切です。 動いて、人のいるところに顔を出す。それか、集中できることをやる。 無理矢理動いて、とにかくダラダラに続きを読む “無理矢理動く”
仕事の話
前にも書きましたが、僕は小さい事務所で働いています。 家から距離が近いです。 その事務所というのは、実は、父の事務所です。 前に、都会の会社にいて、給料安いなかでバカみたいに土日出勤したり徹夜したりして嫌気がさしたので、続きを読む “仕事の話”
合格
今日、25日に一級建築士試験の合格発表がありました。 結果は、合格でした。 嬉しいというより、ほっと一安心です。 と同時に、やっと一歩前進したという気持ちです。 とにかく、次に向けていろいろ決めていきます。 浮かれること続きを読む “合格”
情報の整理
不安が頭をよぎる時、その不安を消すための方法は人それぞれです。 明日の仕事のこと。来週のことや来月のことなど。 まずは不安の原因を見つけることから始まります。 何がどういうふうに不安なのか、原因が見つかったら、それを解決続きを読む “情報の整理”
無理矢理探す
日記を書いていると、毎日の生活のなかでいい出来事を探すようになります。 と同時に、「今日は何書こう」と考えるようになります。 いい事があんまりない日でも、無理矢理探して書くようになります。 毎日続けることで、嫌なことがあ続きを読む “無理矢理探す”
時代の変化
60代70代の年輩の人たちは、否定的なセリフばかり言います。 「お金が稼げない時代だ」とか「何でもかんでもルールが細かい」とか、とにかく、感情的です。 そもそも、テレビと新聞を信用しすぎです。 本当はこういう否定的なこと続きを読む “時代の変化”
朝にアゲる
前にも書いた鴨頭嘉人さんの話。 明るくする方法は「朝起きたらまずめちゃくちゃテンションを上げる」ということ。 テンションとは、時間が経つにつれて少しずつ下がっていくので、朝にガーンと上げておかないと一日を通して低いままに続きを読む “朝にアゲる”
分けて整理
生活していて毎日気にしていること。 ごみの分別。 自治体によって分け方が違います。 僕が以前住んでいた地域では、「家庭ごみ」と「燃えないごみ」の2種類だけでした。 袋やパッケージに「プラ」と書いてあるものは燃えないごみで続きを読む “分けて整理”
Go To
GoToという単語が流行っています。 僕は、違和感しかないです。 GoToをやればみんな動く。GoToをやらなければみんな静まる。 という考え方が前提にあるみたいな状態ですよね。 「GoToがないとその店に行かないんです続きを読む “Go To”
お菓子
ブルボンのアルフォート。 いちご味、初めて食べました。 ハマりそうです。
余裕をもつ
1日のスケジュールを決めても途中で狂う時が誰にでもあると思います。 僕は元々決まっていた予定が狂った時は、最もいらないものから消していくように心がけています。 それ以前に、最初から自分のなかで優先順位をつけています。 以続きを読む “余裕をもつ”
朝のテンション
その日の天気によってテンションが上がったり下がったりします。 しかし、下がったら下がりっぱなしではなく、上げる方法が必要です。 テンションを上げる方法として、僕は、いつでも時間を固定するように心がけています。 朝何時に起続きを読む “朝のテンション”
お米
10月に魚沼産こしひかりをもらったんですが、今週、親戚のおじさんから新米をもらいました。 毎年買ってる近所の米、魚沼産、親戚の米、それぞれ味が違っておいしいです。 毎週食べ比べです。