昨日は、論文の全回答の見直しをして、全体的にノートをまとめました。 今日は、プランの細かい部分のスピードアップと、定規を使わないフリーハンドの図面を速く書く練習です。 とにかく、納得いくまで追求して量を増やします。
月別アーカイブ:2020年9月
質と量
昨日やったこと。 プランについて今まで配られた配布物を全部見直したのと、自分のノートを改めてまとめました。 今日は、昨日やったことの他に、論文形式の回答を見直してまとめて、あとは、ノートの量も増やします。 睡眠時間4時間続きを読む “質と量”
努力
模擬試験で結果が出せないということは、単純に努力が足りないということだと思います。 残り2週間、仕事も休みながら睡眠時間も削ってやってみます。 昔、嫌な仕事を徹夜でやらされていたのよりは全然マシです。 プランの整理。文章続きを読む “努力”
整理
模擬試験はあまり良くない結果でした。 本番まで2週間、抜けてるところをもう一度整理です。 ちょっとでも嫌なことがあると下を向いてずーっと考え込むのが昔からの癖です。 今日も帰ってきてからしばらく下を向いていました。 しか続きを読む “整理”
実戦
明日27日は模擬試験です。 本番と同じ気持ちで行きます。 講習会のクラスでトップになるつもりで挑みます。 6時間30分の長丁場なので、時間配分を考えながら集中するところは集中してリラックスするところはリラックスします。 続きを読む “実戦”
焦らない
以前から、気になる異性がいます。 とある会社の事務員さん。 その会社の副社長の妹です。で、社長はお父さん。 お互い、小さい事務所で、仕事上かなり深い付き合いのある会社です。 年に何度か書類などを届けに行きますが、昼間はい続きを読む “焦らない”
チェック
建物を建てる時は基本的に、建築基準法に基づいて建てます。 その内容はいろいろです。 地域によっても違います。 いろんな細かい計算を元に、「高さは〇〇mを超えてはいけません」とか、「この部屋の窓の面積は〇〇㎡以上のものにし続きを読む “チェック”
反復
仕事でも何でも、分野によって「勉強の仕方」が違います。 常に「暗記」は大事です。 その分野の知識を徹底的に集中して覚えなければなりません。 そして、覚えたことを本番で発揮します。 覚えることがインプットで、発揮することが続きを読む “反復”
妥協
「試験は100点じゃなくていい」とか聞きますが、それは結果の話であって、最初から100点を諦めて挑んではどんどん点数が下がってしまいます。 どんな試験でも、問題文のなかの一つ一つの問いかけに対して漏れがないように100点続きを読む “妥協”
実戦
毎週日曜日は試験に向けての講習会です。 3月から通っています。 毎週新しい問題を渡されて実戦形式で仕上げて提出します。それと、宿題の添削です。 全部は見せたくありませんが、これが論文のほうの添削です。 こっちが図面のほう続きを読む “実戦”
言葉遣い
今の時代、どんな立場の人でも、言葉遣いや言葉の並べ方の質が求められています。 一級建築士には一級建築士としての言葉遣いが求められています。それは、試験制度にも表れています。 昔の試験では、論文形式の試験がなく、図面だけを続きを読む “言葉遣い”
整理
一級建築士試験は、一次試験のことを「学科試験」、二次試験のことを「設計製図試験」と呼びます。 学科試験はマークシートです。 僕は今度設計製図試験を受けるわけですが、マークシートではなく、A2サイズのデカい紙に図面を書いて続きを読む “整理”
迷い
サイトを始めて8ヶ月くらい経ったわけですが、自分のことをどこまで書いていいのかずっと迷いながら進めてきました。 住んでる地域も仕事の内容も書かないでおこう、とか、いろいろ考えてました。 いろいろ隠しながら一人で考え込むと続きを読む “迷い”
考え方
仕事関係の年輩の方はみんな「大変な時代になってきた」と言います。 「こういうやり方ではだめだ」「〇〇していかないといけないぞ」「〇〇していくのは大変だぞ」と言います。 それ言ってるうちは何も変わりません。 「〇〇しないと続きを読む “考え方”
ブログ
いつもテキトーな感じでブログを書いています。 いつもいいねをくれたりコメント書いてくれたりありがとうございます。 これから約1ヶ月いろいろあるので、この1ヶ月は今まで以上にテキトーな感じで書いていきます。
夜ご飯
今日は一人でご飯です。 サバの塩焼きとサラダです。 しかし、・・・。 畑で取れたミニトマトを冷やしてたのを忘れてました。 ということで、デザートとして食べました。
長所短所
小さい頃よく言われてたこと。「静かで真面目だね」。 社会に出てよく言われたこと。「遅い」「やる気が感じられない」。 長所だと思っていたことが短所だったということがわかって家族や友人を恨んだり。 しかし、恨んでばかりいられ続きを読む “長所短所”