僕は、新卒で入った会社にもその次に入った会社にも、何も考えずに入社しました。
「何も考えずに」とは、今やりたいことや将来なりたいものについて何も考えないということ。単純に面接するだけで入れそうだったから。
実際、面接しただけで入れました。で、合わせて10年くらい普通の会社員として過ごしたわけですけど、いろいろ考えさせられました。
結局何も考えないで生きてきた自分が悪いんですけど、こっちだって取締役の人らに言いたいことあるんです。
「何も考えずに新卒の若い人を取るな」と。
中途半端な中小企業が面接で採用する時、「何かの縁ですから」とか「せっかく面接に来てくれたから」とか言って即採用するパターンがあります。これって、何も考えないで採用してますよね。
「定期的に新人を募集したほうがイメージが良くなる」とかいろいろ考え、毎年のように学校に求人を出している中小企業がたくさんありますが、こういう会社はほとんど「会社に入れて作業を教えて終わり」ですよね。
人としてゼロから順番に教育するというシステムがないんです。
社内のシステムがなく大事なことを教えられないくせに、切羽詰まってくると「何やってんだ、ばかじゃねえの」って・・・。
教育が出来ないなら最初から採用するな、と言いたいです。
といっても、結局は何も考えないで生きてきた自分が悪いので、昔のことはきちんと受け入れつつこれからのことを考えながらひたすら鍛えていくしかありません。
自分のやりたいことが決まっていれば、その目的のために必要な経験・知識・技術が身につくかどうかで会社を選ぶのもオススメです。給料をもらいながら学べるところかどうかを確認ポイントかと思います。終身雇用の考え方では、多くの企業はこれから生き残れなりますので、育てるより即戦力を求める傾向が強くなっていくんじゃないでしょうか。
いいねいいね: 1人
すごくよくわかります。
いいねいいね: 1人