ごみの分別

「燃えるごみ」。

これ、非常にわかりにくいですね。自治体によって定義が違いますから。

僕が以前住んでいた地域では袋が2種類でした。「家庭ごみ」と「燃えないごみ」。「燃えないごみ」は、袋やパッケージに「プラ」と書いてあるもので、それ以外が「家庭ごみ」。なので、バッグが壊れたから捨てよう、という場合は「プラ」がないから「家庭ごみ」。

これ、「燃えないごみ」に該当する地域もあると思います。

分け方が定まってなくてめんどくさいですよね。この分け方はある噂では、いろんなお偉いさんの仕事を増やすためにわざと分けてるという話も聞きます。なので、本当は分けなくていいらしいですよね。

だから、少しくらい入れ方を無視してもいいと思います。

ごみの分別というものは気付かないうちに頭を使っています。部屋をほったらかしにしてごみを溜めると、片付けるためにさらに頭を使うようになりストレスも溜まります。

そうならないための方法として、ごみをどうする以前に、まずは元々持っている物を減らすのがいいと思います。よく考えてみるといらない物たくさんあります。

毎日のごみの分別に時間を割いてストレスを溜めるような生活にしないように日々心がけましょう。

投稿者: robe

1984年(昭和59年)生まれ 福島県浜通り在住 性別:男 職業:非正規 2007年 3月 大学卒業 4月 仙台の企業Tに就職 2008年10月 企業Tを退職 2009年 7月 仙台の企業Kに就職 2016年 3月 企業Kを退職 2017年 4月〜 地元で非正規 10年間、都会で自分に合わない仕事を無駄に我慢しながら食らいついてきましたが、これでは本当に自分の将来がなくなると思い、好きなように過ごそうと地元に戻りダラダラと生きています。 性格は暗くても前向きに生きています。 ブログでは、日々あったことを、 ただひたすら書いています。 どうぞよろしくお願いいたします。

ごみの分別」への1件のフィードバック

  1. ゴミの捨て方は本当に悩まされますね。住んでる自治体のwebサイトの情報に何回アクセスしたら良いかわからないですね。粗大ごみなんかも、出し方や費用など、ホントにパズル並の難しさだと思います。ゴミの出しやすさで引越し先を決めるのも良いかもしれませんね。
    持っているモノを減らすこと、大賛成です。

    いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。