日本史

学校の社会の授業の中で歴史というものがあります。

僕は歴史の内容をほとんど覚えていません。

人の名前や用語をなんとなく覚えているだけで、人のつながりや用語の意味はわかりません。

高校では歴史の授業はなかったので、「歴史の内容なんて一生覚えることはないだろうな」と思っていました。

ですが、大学生の頃、急に歴史に興味を持ち始めました。

興味を持った経緯は、大河ドラマです。

初めて見た大河ドラマは、タッキー主演の「義経」です。

それ以来ずっと大河ドラマを見続けていますが、僕にとって歴史を覚える方法は大河ドラマを見ることだ、と実感しています。

具体的に少し触れると、例えば、豊臣秀吉。

学校で習った覚えがあるのは「秀吉・・・刀狩令・・・太閤検地」くらいです。

秀吉が出てくる前に信長がいたけど、信長がどうやって死んだか、など詳しく教えられてないです。

そう考えると、歴史の授業は「人の名前」と「用語」の組み合わせで丸暗記をして、授業の時間を減らすのがいいと思います。

詳しいところまで覚えるには、大河ドラマを見るのが一番いいと思っています。

あんなに学校に通ったのに、学校の授業というのは本当にムダです。

投稿者: robe

1984年(昭和59年)生まれ 福島県浜通り在住 性別:男 職業:非正規 2007年 3月 大学卒業 4月 仙台の企業Tに就職 2008年10月 企業Tを退職 2009年 7月 仙台の企業Kに就職 2016年 3月 企業Kを退職 2017年 4月〜 地元で非正規 10年間、都会で自分に合わない仕事を無駄に我慢しながら食らいついてきましたが、これでは本当に自分の将来がなくなると思い、好きなように過ごそうと地元に戻りダラダラと生きています。 性格は暗くても前向きに生きています。 ブログでは、日々あったことを、 ただひたすら書いています。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。