学校の社会の授業の中で歴史というものがあります。
僕は歴史の内容をほとんど覚えていません。
人の名前や用語をなんとなく覚えているだけで、人のつながりや用語の意味はわかりません。
高校では歴史の授業はなかったので、「歴史の内容なんて一生覚えることはないだろうな」と思っていました。
ですが、大学生の頃、急に歴史に興味を持ち始めました。
興味を持った経緯は、大河ドラマです。
初めて見た大河ドラマは、タッキー主演の「義経」です。
それ以来ずっと大河ドラマを見続けていますが、僕にとって歴史を覚える方法は大河ドラマを見ることだ、と実感しています。
具体的に少し触れると、例えば、豊臣秀吉。
学校で習った覚えがあるのは「秀吉・・・刀狩令・・・太閤検地」くらいです。
秀吉が出てくる前に信長がいたけど、信長がどうやって死んだか、など詳しく教えられてないです。
そう考えると、歴史の授業は「人の名前」と「用語」の組み合わせで丸暗記をして、授業の時間を減らすのがいいと思います。
詳しいところまで覚えるには、大河ドラマを見るのが一番いいと思っています。
あんなに学校に通ったのに、学校の授業というのは本当にムダです。