僕は我慢強い。
と、思っていた。
というより、我慢強いと勘違いして生きてきた。
勘違いとはどういうことか。
例えば、上司に怒られても反抗せずグッと耐える、という状態を「我慢強い」と思っていました。
これは、「我慢強い」ではなく、単なるやせ我慢。
たぶん、「溜めてあとから爆発するタイプ」の典型的な例だと思います。
小さい頃からのクセが染み付いて「我慢強い」「忍耐力がある」などと、都合のいいように言い聞かせてきてたのかもしれません。
年を重ねるごとに自分のダメなところにどんどん気づいてきたわけですけど、気づくたびに「これから良くしていかないと生きていけないのか」と絶望する時もありました。
30年間染み付いたものって、そんなに簡単に変えられるわけがないんです。
しかし、一つずつ変えていかないと前に進めないので、自分なりに調べて勉強していかなければなりません。
今は、仕事中でもいつでも思い付いた時に人と話すという訓練を毎日毎日自分なりに繰り返しています。
そして、夜は日記や予定表を手帳にビッシリ書くようにしています。
これだけでも昨年、一昨年とはかなり変われたように思います。
こうやって自分なりに動いてみてわかったこと。
大人になってから勉強して前に進むための「基本的な心構え」。
「頭を使って話す」「頭を使って書く」ということ。
「頭を使って」というのは、実は多くの人がやってない、というのを聞きました。
多くの人は「頭を使ったフリ」だということです。
弱い者は弱い者なりに少しずつ進んでいこうと思います。